少し前から、
野洲のGOOD FOODさん に出入れをして・・・
酵母パンの教室をしてみよう!という企画を温めてきました
数回に わたり、GOOD FOOD の ヨシミさんとの打ち合わせ
忙しいのに、私のために時間をさいてくださり
本当にありがとうございます
今日は、酵母パン教室のための シュミレーションをする日
定休日なのに・・・朝早くから お邪魔させてもらいました
教室をさせてもらうなんて、正直 ウソみたいな話です
できるか!?私!?!?
やらなきゃ!! 私!!!
私で いいのか!?!?!
踏ん張れ!踏ん張れ!!
そんな感じで、私の頭は 酵母パンが ぐ~るぐ~る・・・
私が 大好きな 酵母のパン
それをやってみたいなぁ~って 興味を持つ人が いるのなら・・・
やってみよう!!!
酵母パンって、そんなに難しくないし
生活に組み込みやすい存在
気軽にチャレンジしてみてほしい
自分で 作った酵母パンは 本当に 愛しい存在で・・・
かわいくて 美味しい奴です
そんな 酵母のプチハッピーを 届けられたら いいなぁ~
今日は、 ヨシミさんが生徒さんになってくれて
タイムスケジュールの確認
テキストの内容確認
作る工程の確認
分かりにくいところはないか?
もっと丁寧に・・・分かりやすく・・・
人様に 教える経験なんて ない私にとっては すべて ドッキドキ・・・
何から進めていいのか、よく分かっていない 私に
積極的に ヨシミさんが 質問・提案してくれます
私には思いも寄らなかった視点だったりして
本当に 良い勉強になりました
今日は酵母で プチパンを作りました
流れは こんな感じです
私が 昨夜 仕込んで 一次発酵が終了している酵母パンの生地を分割 からスタート
それを 綺麗に丸めて・・・15分ほど生地を休ませます
今日のプチパンは、まん丸の プチパン
休ませた生地を、再度 きれいに丸めます
ここで 丸めた形が 焼きあがった パンの形♪
この生地を、少し温かい場所 ( 今日は発泡スチロールの箱を使用 )で 最終発酵させます
最終発酵をまっている間に
準備しておいた材料で・・・手でパン生地を 捏ねます
ヨシミさんは、2度ほどパンを作ったことがあるということ
四苦八苦してはりましたが、力をこめて パン生地を捏ね上げます
まとまらなぁ~い!!と 言っていましたが・・・
ヨシミさん、とっても とっても 楽しそう
パン生地を手で捏ねる
難しく思う人もいるかもしれませんが、手の中で 小麦と水が力を持って
パン生地に変わっていく感じって
なんともいえず 楽しくって、気持ちがいいんですよぉ
難しくないんです
楽しい作業なんですわ~
だんだんと 生地ができてきて
ベタベタした感じが なくなってきます
ぷりっと 張りのある生地が 捏ね上げられたら 生地完成
捏ねあがった 生地は お持ち帰り~
ヨシミさんが、自分自身で焼くパン、どんなパンになってるんやろ?
持ち帰りようの生地も 出来上がったら
休憩タイム
その間に、ヨシミさんと 内容の確認をします
みんな、酵母パンって どんなことを 知りたいんやろ???
ここは 必要ないかなぁ
コレを入れてみたら???
ヨシミさんとの お喋りは 私にとっては宝物がたくさん!
とっても 良い刺激も 山盛り いただきましたぁ~
ステキすぎます!!!ヨシミさん!!!
おしゃべりしていたら、焼くタイミング
今日は、ガスオーブンと 電気のオーブン 両方で 焼いてみました
普通の家庭にあるのは、電気のオーブン
焼き温度や 焼き時間も ガスオーブンとは異なります
それでも、酵母パンは 焼きえますよぉ
素朴な 素朴な プチパンが 焼きあがりましたぁ
色が薄いのが 電気のオーブン
色がついているのが ガスオーブン
やっぱり 出来上がりに差はでるけれど
家庭用の電気オーブンでも、酵母パンは 焼けます♪
パンが焼きあがったのは、ちょうど お昼時
ヨシミさんが、カレーと サラダを準備してくれました!!!
焼きたて酵母パンと カレー ランチ
めっちゃ 贅沢やわぁ~~~!!!!
幸せなランチですわぁ
一度、すべての工程を やってみて、タイムスケジュールの確認をして
内容の確認をして・・・
かなり ドキドキしながら、今出来る・考えられる ことを 確認していきました
もっともっと 酵母パンを知ってもらいたい
酵母パンって 魅力をしってもらいたい
そして
酵母パンを 楽しんでもらいたい
経験も 技術も まだまだ 未熟者ですが
酵母パンの魅力を 伝えられたらいいなぁと 思っています!
酵母パン教室の詳細は、こちらの記事を 読んでくださいね
酵母パン教室 開催
すてきな お店で、酵母パンを焼いてみませんか?