あっというまに 月日は流れ・・・
もう、3月が終わるやん!!!
ばたばたと 過ぎ去った 3月やったわぁ・・・
さて、スクーリング 最終日のレポートです
この日は ラッキーなことに 最寄の次の駅から座れた!!!
本を読み、手帳片手に いろいろな妄想を書き込み
あちらこちらにメールなどをして・・・
有意義な時間でした
家にいても、何かとしてしまうから 隔離される電車の時間はかなり貴重やったわぁ
そんな時間も、この日で お終い
やっぱり 寂しい・・・
学校につけば、すっかり親しくなったメンバーや その日が 初のメンバーとご挨拶
あとは、パン ・ パン ・ パン!!!
この日のお題
・ カンパーニュ
・ 菓子パン (あんぱん・メロンパン)
・ ハニーブレッド
カンパーニュは、ものすっごく 楽しみにしていたメニュー♪
今回が 初めてのメニューだし
私の大好きなカンパーニュちゃん
思っている以上に、水分も多くて
つながりも 強くしない カンパーニュの生地
写真じゃわかりづらいのですが・・・たる~んとした 感じの生地です
この写真は、パンチの前の生地の状態
この たる~んとした 生地が どんなカンパーニュになるか! わくわく どきどき
菓子パンは、逆に しっかりと 捏ね上げて
しっかりと 生地をつなげます
かなり、薄く伸ばせます
指紋が 透けて見えるくらいまで 伸ばせるんですよぉ
ここまでの 薄い グルテン膜を見ていると 美しささえ感じてしまう~
これぞ、パンキチ!(笑)
菓子パンなどの 小型で ふっくらさせたいパンの場合
分割後の 丸めで 焼き上がり後の お顔が 違ってくるほど
丸めは 大事な作業
先生が、丸めの 手と 生地の動きを 分かりやすいように アクリル板で見せてくれました
ナイス アイディア!
3種類の生地を 仕込み・・・・
お昼ごはんは やってきます
この日のメニュー
・ カスクルート
スモークサーモン と クリームチーズ
パテ
・ アスパラのスープ
・・・スープの 写真 撮り忘れたぁ
カスクルート は サンドイッチの 定番!ですよねぇ
パンも 美味しい
中身も 美味しい
もう、最高っす!!!!
スモークサーモンと クリームチーズは
ディル と ケッパーも 入って 私好みの パンチの効いた 味でした
ディルって こんなに 美味しいんやぁ~~~~
今年は庭で育ててみようっと
そして
最終日のスープ・・・
もうねぇ・・・
メロメロっす!!!
アスパラを 炒めてから ゆっくり 煮詰めて ポタージュスープに仕上げたもの
濃厚なアスパラの香りと 甘みが 春の訪れを感じさせて
グリーンの きれいな 色も 楽しませてくれました
家で、 あの味が 出せるのかなぁ???
一度は作ってみたい スープです
午後からは、焼き ・ 成形が やってきます
菓子パンは、ふっくらしているので 塗り玉も けしの実つけも
そぉっと 優しく 優しく・・・
先生の手つきからも パンへの 愛情が 感じられます
テーブルロールの時も 思いましたが・・・
「 卵を塗る 」
たった、それだけの 作業と 思っていたことが
気配りを変えるだけで、完成に差をつける!
どんな 仕事も 丁寧に・・・ すべての 原点ですね
焼き上がり!!!
焼いている最中から 甘い良い香りの 菓子パンちゃん
メロンパンの断面
アンパンの断面
アンパンって、けっこう あんこの上に空洞ができるんですが
なぜか できていない!
なんで????
菓子パンって、難しいんですよぉ
まぁ なんでも 追求したら 難しいんですが・・・
やれば、やるほど 菓子パンには バゲットなどの ハード系とは 違った迷宮が存在しますわ
そして、カンパーニュ の作業の時間がやってきます
やわらかい!
でも、ぷりっと 張りのある生地・・・
いうことを 聞いてくれそうで、 聞いてくれない頑固者
なんともいえない 感触の 生地でしたわ
ホイロ 前
ホイロ 後
この軟らかい生地を 取り出すとき!!!
私にとっては 衝撃でした!
発酵籠を 逆さにして・・・
生地が落ちてこなかったら、軽く ぽん!って !!!
それで、しぼまないんですか!?!?!?!
すごい 軟らかいのに、しっかりとしているから 萎むことは ありませんでした
いやぁ
衝撃やった・・・
日ごろ、私は 火傷覚悟で そぉっと 取り出しているのに・・・
それだけ 完成された生地は しなやかで 強いってことを しりました
クープも 軟らかいけれど 弾力があるから 刃をいれるのが 難しかった・・・
どこまでも 頑固なカンパーニュちゃん
焼き上がり!
しっかりとした 焼き色、クープ・・・
うぅ~~ん セクシーだわ!
断面です
しっとりとした 内層
写真じゃわかりませんが、輝きのある内層でした
さて、ハニーブレッド
はちみつが入っていて 甘い香りの生地♪
成形は 型にいれて ツイスト成形です
この ツイスト成形の コツを先生に教えてもらいました
2本を ねじるとき、それぞれ 1本ずつも ねじりをいれます
2本の ねじりが 右回りなら、 1本ずつは 左回り
ちょっとだけ ねじりを 加えるだけで・・・
生地に張りがでて、ぷりっとした 山ができました
こんなに小さく感じますが・・・
焼きあがってみると、しっかりと 膨らんでます
それだけ 上にのびる・・・軟らかい生地なんですわ
かすかな はちみつの香り・・・
シンプルな食パンも大好きだけれど
この ハニーブレッド・・・大好きになりましたわ
最終日、修了書 や 参加賞の記念品をもらったり
先生達と 記念撮影したり・・
楽しくって、刺激的で 本当に勉強になった スクーリング
たくさんの出会いも 最高ですわ!!!
通信教育って 続けられるかどうか 正直不安でした(苦笑)
高い受講料払ったんやし!!!と 主婦魂が 動き・・・
なによりも、通信教育を続けられることができたのは ブログのお陰と 思ってます
通信教育をうける!ってブログで発表したのなら
途中で 放り投げたら 恥ずかしいやん
人様に 宣言したからには、しなくちゃね・・・(笑)
そして
半年に 1度あった、スクーリングでの 大きな刺激も通信教育を続けられた要因だと思います
直接、先生に 教えてもらうのって こんなにも 違うのか!? と
目からうろこが はずれまくり
パンを作る ポイントに 直接触れることができ・・・
パンキチ達との 出会いも 私には たまらない宝物です
辻の 通信教育をうけて 本当に 良かった!!!!
スクーリングを受けて 本当に 良かった!!!!
この1年を振り返ると、1年前よりも 私のパンは 少しは成長しているかも・・・
そう 思える事が嬉しい
その反面
あまりにもすごい人たち
すごい先生達
ものすごく 魅力的に焼きあがるパン達
そんな すんごぉぉぉぉい ものに 触れたから・・・
自分が まだまだ ちっぽけだってことが よくわかった
酵母パンやいてます!って 人様に 言うのが 恥ずかしいかもって 思えるくらい
私は まだまだまだまっだ!!!未熟者
まだまだ 学びたいなぁって 思う
通信教育は終わるけれど
次の 勉強の目標を 現在計画中!!!!
資料請求をしてみました
学び続けていたい!
そう思える 自分でありたいと 思う
私にとって、辻の通信教育は 本当に実り 多いものでした
私に 学びを教えてくれた 通信教育
刺激をたくさんくれた みんな!
ありがとう!!!!