2008年08月02日

ドライトマト

仲の良い友達から、ミニトマトを 大量にいただいた!face02
最近、いろんな所から いろんなものをいただいて
我が家の食卓を賑わしてくれる
有難やぁ~icon12

ドライトマト

黄色いミニトマト♪
赤いミニトマト♪

コロコロ たくさん
集まっていると なんだか可愛いわkao07

2kg近くもらったミニトマト・・・さすがに 冷蔵庫には窮屈で
消費するのも、厳しい・・・kao08
大好きだけれど 美味しいものは 美味しいうちにいただきたい


そうだiconN29


ドライトマトを作ろうface01

できれば、干すだけのドライトマトを作ってみたかったけれど
過去・・・イチゴ・杏 と カビカビにして廃棄した苦い経験から
今回は、安全策をとりましたkao08


5月に作ったドライストロベリーと同じようにやりました


じゃじゃーん!
完成品★

ドライトマト

よかったぁ~
カビはえなくて(笑)

皮が口障りかな?と 思ったけれど、食べてみたら意外に気にならず
トマト嫌いなyuu が ものすごい欲しがります(笑)

お砂糖の甘さもあるけれど、トマトの旨み濃縮って感じですわぁface05
おやつに、朝食のつけあわせに 良い感じですよぉ~

ミニトマトが大量に収穫されて ちょっと困った!というときは
ぜひぜひドライトマトにしてみてくださいなkao10






はい・・・
8月 一発目の 芋虫・・・

これは、仕事先の業務用の窯で焼かせてもらったもの
業務用の窯なのに! 火力が全然違うのに!!!

やっぱり 芋虫でしたkao03

ドライトマト


業務用の窯なので、長い成形です
47cm! 家庭用のオーブンでは入らないなぁ~
辻製のテキストだと、本当は60cmなんですがねkao08


そんなもん
どの家庭のオーブンに入るのか・・・無茶なこと 言うわぁicon10


業務用の窯だから火力が違うせいでしょうか
クープは全然だめだめちゃんですが、パキパキ産声をあげて ひびが入りました


ドライトマト



そして 断面

ドライトマト


気泡は 良い感じ~~~
焼減率も 24% と 良い感じですface02
食べても、一番美味しいと思えるくらい 美味しい!
窯の力は偉大やわぁicon12


それなのに クープは開かず 立ち上がらないicon11


パンを焼く人は 言います
家庭でフランスパンを焼くことは、無理だと・・限界があると・・・

世の中には、家庭のオーブンで 普通の主婦が きれいなバケットを焼いている!
そんな人たちも たくさんいます


1000本 バタールを焼いたら、上手になれるかな??

今までに何本焼いたか 忘れたけれど
次から 1000本までの カウントしてみようかな!icon09



同じカテゴリー(美味しいもの)の記事画像
京都 OFF TIME パンランチ
愛しのベーグル
世界の家庭料理
贅沢ランチ
久しぶり~
GOODFOOD  4th party へ!
同じカテゴリー(美味しいもの)の記事
 京都 OFF TIME パンランチ (2018-03-03 11:08)
 愛しのベーグル (2013-10-24 09:21)
 世界の家庭料理 (2013-02-14 20:23)
 贅沢ランチ (2012-02-24 21:37)
 久しぶり~ (2012-01-18 18:27)
 GOODFOOD 4th party へ! (2011-09-19 22:20)


この記事へのコメント
わあ、ドライトマトは美味しいですよね~。トマトの旨みがギュゥ~~と凝縮されていて。

我が家でも去年ダンナが自家製にトライしましたが、今年は私も挑戦してみます。
Posted by おしょうしなママ at 2008年08月02日 06:40
毎日毎日挑戦、すごいなぁ~!
最近毎日天気がいいから、「いつでも乾物出来る~」なんて思って、しばらくダッシュボード乾物やってませ~ん^^ でもシナシナになりかけの大根があるから、久々にやってみようかな^^ きっと一発で出来ちゃうね、この天気なら♪

温度計、持ってたほうがいいのね。買うか~。あと、私小さじ1/4っていうのも無いの。最近、やっとデジタル計量計を買ったところです・・・^^;

今朝、葡萄酵母を使って、粉と混ぜ合わせてみました~。今瓶の中で発酵中~。1.5倍くらいになったら冷蔵庫に入れるのよね。ちゃんと手順を覚えておかないと・・・^^ 本には「1.8Lの瓶を使うとよい」って書いてあったんだけど、そんなに大きいほうがいいのかな?1.8ってすごく大きいですよね~?2リットルボトルのちょっと小さめの瓶、ってことでしょ?本の写真で見るとそんなに大きく見えないんだけどなぁ~。
Posted by itachan at 2008年08月02日 08:25
へえ~ドライトマトかぁ!!
もう我が家も食卓がトマトに侵食?
されておりますよ。。。
ドライトマトならすぐに使わなくてもいいもんね!
わたしは大好きなんだけど、多分旦那が食べてくれないので、ひとりでこっそり使おうかなぁ(笑)
Posted by dimo at 2008年08月02日 09:24
家庭でドライトマトが出来ちゃうなんていいですね~!
結構な値段しますし、奄美ではネットで取り寄せないといけないのでけちけち、使ってるんですけど、iku★koさんのお宅ではなんとまぁ贅沢な!うらやましい~。
バゲット、おいしそうな気泡がはいってますね。
1000本ノック、頑張られる意気込みならきっと焼けるようになると思います。
頑張ってください!
Posted by ふぁんふぁん at 2008年08月02日 11:19
こんにちわ&はじめましてー

vivian様のとっから、飛んできました~。
で、早速、わたしも苦しんでおります、バゲット。
うーん、わたしより、はるかに、気泡が・・
教えてくだされ~
わたしのバゲットには、気泡がありませぬっ。

これからも、お邪魔させていただきます。
Posted by gnas-style at 2008年08月02日 14:18
iku★koさん、とっても前向き!!
芋虫ちゃんのさなぎへの変身、応援しています。
Posted by にこにこmoonにこにこmoon at 2008年08月02日 14:46
気泡キレイ!!
どんどんすごくなってるね♪
めざせ1000本!
その頃にはバゲットマスターだね。
Posted by mi* at 2008年08月02日 15:24
はじめまして。こえり。と申します。
「ドライトマト」のタイトルにひかれてお邪魔しました。
この夏、うちにたくさんトマトがなったので初めてドライトマトをつくってみようと思ってます。Ikukoさんはどのように作られたのですか?オーブン焼きかな。。。?

またお邪魔しにきます~。
よろしければ私のブログにも遊びに来てくださいね。
Posted by こえり。 at 2008年08月02日 15:45
>おしょうしなママさん
美味しいですよぉ~ドライトマト♪
おやつ変わりに ぱくぱく食べれます(^^)
旦那さんも作ったんですね~
今年は、おしょうしなママさんお手製!ですね~
楽しみが増えましたね★




>itachanさん
ここまでくると、病気です(笑)
時間を無理やり見つけて かじりついてる感じ(^^;
小さじ1/4 は、なんとか計量することできますよぉ
自分で四分割でね
0.1g の配合にこだわるよりも、パン生地そのものと会話を楽しんでください♪
パンは数字じゃぁ計れないなぁと自分で思います

ブドウ酵母たのしみ!!!!
がんばれ!酵母ちゃん(^^)




>dimoさん
この季節、トマト・きゅうり・ナスは あちこちからやってきますよね~
ミニトマトが大量にあったら ぜひぜひ 作ってみてください♪(^^)
すぐには腐らないし、料理への応用も利くし 美味しいですよ~
ひとりで こっそり お楽しみで(笑)




>ふぁんふぁん さん
自分で、作って なんて贅沢~って思いました(笑)
まだまだ ミニトマトの安い季節やし
よかったらチャレンジしてみてくださいね~!
贅沢に使えますよ~
1000本ノック がんばりますわ(^0^)




>qnas_styleさん
はじめまして!
コメントありがとうございます!(^^)
ほんと・・・苦しいですよね バケット(T.T)
私も、どつぼで 苦しみまくりです・・・
教えるなんて とんでもない!!!
まだまだ 芋虫卒業できてないし・・・
一緒に 頑張りましょう!!!
目指せ!ナイスクープ~♪




>にこにこmoonさん
ありがとうございます!
みなさんの応援で自分を奮い立たせているわ(^^;
半分意地と自棄ですわ(苦笑)
1000本目指して がんばります!




>mi*さん
ありがとう~
ほんまに、気泡はきれいやったわ♪
でもバケットが蝶になる日は遠いわ・・・
1000本!がんばるわ!!!





>こえり さん
はじめまして!コメントありがとうございます(^^)
我が家のドライトマトの作り方
ミニトマト 2kg
グラニュー糖 700g (これしかなかったの)

ミニトマトには 竹串で 数箇所穴をあける
グラニュー糖をまぶして、一晩おく
鍋に材料をいれて 火にかける
沸騰して 全体に砂糖がとけて エキスが出たら火を止める
150度のオーブンで 30分ほど 乾燥させる
天日で干す


こんな感じです!
ブログに作り方書くとよかったですね~(^^;

また遊びに来てください♪
Posted by iku★koiku★ko at 2008年08月03日 05:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。