2016年02月10日
手話シンガー
だいぶ過ぎ去ってしまった感がありますが・・・(笑)
2/6(土) に 自治会の人権学習会がありました
今回の人権学習は、役員のお手伝いとして裏方に参加しておりました
人権学習会というと・・・私のイメージとしては堅苦しい講演会という感じ
大切なことだし、アンテナをはって様々な話を聞くのは大事とわかっていても
聞きに行こうと足を運ぶにはちとハードルが高い感じがします
下手すりゃ、睡魔に負ける時間・・・(←超失礼!)
今回の学習会の講師として招かれたのは、手話シンガーソングライターのyokkoさん

最初、手話シンガー???なんだろ?というのが正直な感想

事前にびわこ みみの里でコンサートがあり聞きにいってびっくり!
講演会というよりも、心温まる歌のコンサート
声だけでなく、手話という表現を使って歌うとても素敵な可愛らしい女性
yokkoさん自身が、歌手活動をしているときに声が出なくなるという経験をしています
歌う事が出来なくなる・・・それは私が想像する以上に不安で苦しい日々だったと思います
その苦しみの中で出会った手話、手話の先生が今のyokkoさんを生み出しているんだなぁと
お話を聞きながら、しみじみ思いをはせてみる
『 苦しみを経験し、乗り越えた人の笑顔は本当に美しい 』
そんな言葉を聞いたのは、去年の子供会の役員時代に聞いた講演会でやったなぁ
本当に苦しみ、辛い思いを経験し、それを乗り越えた人が持つ強さと美しさ
そして何よりも、他者にたいする優しさ
それが歌から、手話から伝わってきます
人権ってなんやろね???
人が人間として幸せに生きる権利
誰もが分かってること
でも、人に対する偏見というものは日常にひそみ
周囲に当たり前のように存在しているものでもある
yokkoさんの話の中で、様々な言葉が勉強になりました
「 私が通っていた手話の先生は、ろう者でした。でも、ある時音楽が大好きなの!と先生が言ったことばに驚いたんです。ろう者なのに、音楽を??と・・・でも、そう思ってしまう事は差別じゃないのか?って気づいたんです。」
yokkoさんの手話の先生は、耳は聞こえないけれど
体で音楽を感じて楽しむことができることを教えてくれたそうです。
誰もが心の中にもっている当たり前と思っている価値観は、時に偏見にもなりうるものだと
そんな風に思いました
この学習会は、絶対に子供にも聞かせたい!と思って
suu も yuu も強制参加
当然、会場の設営やらお手伝いも!(笑)
家族総出でお手伝い
人権学習と聞いて、最初は嫌そうな顔をしていたけれど
実際に聞いてみたら、二人の心には響いたようです
suu は、自治会長がCD買ってるから、貸してもらえないかな?と言ってきた(笑)
苦しんだり、あがいたりという経験は
思春期の子供たちの心に、よく響くと思います
思春期に突入した、二人を見ていると
自分と他者の違いに戸惑い
心の中に吹き荒れるものがあり
今までとは違う何かに気づき戸惑い
自己が確立しつつあって羽ばたきたいけれど
まだ不安もあって・・・そんな自分の心を持て余す
特別な出来事がなくても、心の中では様々な感情や思いがうまれる世代
日々、移ろいゆく心の状態を垣間見て
子供と大人の入り口をいったりきたりしているよう
おー思春期やなぁ~ 自覚してないやろけれど~と見ている私(笑)
だからこそ、yokkoさんの唄やお話は響いてくると思います
色んな人がいます
色んな価値観があります
自分と他者は、違うもの
たとえ家族でも、違うもの
だからこそ、歩み寄ると意識すること
相手を知ろうとすること
自分の言葉が、態度が、その人の心に傷をつけないかを思いやること
そんなことが必要になってくる
それは、身近な家族や友達だけじゃなくて
少し意識して視野を広めたら
話すことが出来ない人、耳が不自由な人
目が不自由な人、四肢が不自由な人
まわりとのコミュニケーションが苦手な人
本当に本当に様々な人がいることが、当たり前に分かってくる
もしかしたら、こんな小さな当たり前なことから
人が幸せに生きていける権利が生まれてくるのかもしれないなぁ~
学習会が終わってからは、役員&役員子供たちで打ち上げ!
yokkoさん、子供たちとたくさん遊んでくれて、子供達も楽しそうでした
楽しく学べる、本当に最高だったと思います
とっても楽しい時間で締めくくれて、楽しい素敵な一日でした

ランキングに参加しています
ポチと押していただいたら嬉しいです


2016年01月26日
旅立ち
寒い中、私の大叔母の訃報が届きました
御年、105歳
大往生です
結婚を機に、滋賀に引っ越して来てから
近畿にいる親戚のおじさん主催のイベントに参加させてもらうようになりました
年に二回
お花見と、秋の芋煮会
不思議なもので、山形出身なのに
近畿に住んでいる親戚が結構多い!
そのつながりを大事につないでいることに驚きつつも
可能な限り参加させてもらっていました
結婚して、二人で参加
子供が生まれて、三人で参加
yuuも生まれて、四人で参加
その中に、いつも元気なおばあちゃんが居ました
実年齢間違ってるやろ!というくらい元気なおばあちゃん
今日のお葬式で、改めて凄さを痛感しました
日本女子大学に在籍していたという事実にびっくり!!
(日本女子大学は日本で初めてできた女子大学)
この時代に、大学へ行ける女性というのはかなり周囲の理解がないと無理です…
体調不良で中途退学だったようですが悔しかったやろなぁ…
戦時中もたくましく生き抜いた世代
戦後は、地域貢献で町内婦人部や子供会で活躍
生き生きと活躍していた姿は、子供達にも印象強く残っているそうです
そして、とても地域の人達にも愛されていたようです
しっかりものの気丈なおばあちゃん
101歳まで、一人暮らしをして家事も全部一人でこなしていました
ケアサービスなどありません
101歳まで、かかりつけの病院がなかったという事実にも驚き…
大きな病気もせず、100歳まで自分らしい生活を楽しんでいたことがうかがえます
様々なものに笑顔でパワフルにチャレンジしてきた生き方が
周囲のおじさん、おばさん達の話から分かりました
私としては、滋賀に来てから会うようになった おばあちゃんしか知らないので
こんなに凄い人だったんだ!!!と改めてびっくりしました
倒れる少し前まで、本も新聞も読め、耳も聞こえ
支えながら自力で歩行できたことも、驚きと通り越して
怪物やな…と呟いてしまうほど
倒れてから、1週間かからずに安息の地へ旅立ちました
大往生というのは、おばあちゃんのための言葉のように思えました
一人でしっかりと生き抜いたおばあちゃん
いつも、明るい笑顔でお花見や芋煮会で楽しんでいたおばあちゃん
人の集まりのなかで、楽しそうにしている姿が思い出されます
子供達の事も、かわいがってくれました
自分の人生をしっかりと笑顔で生き切った!というおばあちゃんの存在を思うと
自分自身の生き方や、いつかやってくる人生の終わりを思ってしまいます
ぼーっとしていても、人生
必死にあがいてみても、人生
自分の人生は、あとに残すことは出来ません
モノは残せても、私の人生は私だけの物
しっかりと自分の足でたって、自分の目で見つめて
自分の頭で考えて、判断して
たくましく明るい笑顔で生きていきたいなぁと思いました
生きることは、死を思う事かもしれません
死を思うことで、今の生き方を見つめられる
40歳をすぎると、物思うことも増えてきますわぁ

このお酒は、おばあちゃんの実家の造り酒屋のお酒
米沢藩にも納めていたことがある歴史ある作り酒屋
お嬢様だったんだよなぁ~とも思ってしまう、おばあちゃん
今宵は、この地酒を楽しみつつ
決して多くはないけれどおばあちゃんとの楽しかったこと、
おばあちゃんの笑顔を思い出したいと思います
献杯
ランキングに参加しています
ポチと押していただいたら嬉しいです


2016年01月04日
新年
新年、あけまして おめでとうございます!
昨年中は本当にお世話になりました。
今年も何卒よろしくおねがいいたします!!(^0^)
お正月~~~~
三が日が終わりましたね!
明日からお仕事という方も多いのでは?
我が家は、今年は yuuが 受験ということで
大晦日まで塾~ 何かと気ぜわしい年末年始です
気ぜわしくても、お正月はやってくる!
みっきーの実家にも行ってきちんとお正月も楽しんできました♪

合格祈願も、きちんとやって
元旦だけは、のんびり過ごす!と家族でのんびり~

2015年の夏から始めた、着物の着付け
先生のおかげで、気軽に着物を楽しめるくらいに着れるようになりましたわ!
着物に慣れてしまえば、割烹着来て家事もできるし
車の運転もできます!
目指すのは、リアルフネさん(笑)
元旦の着物は、明るい色で華やかにしてみました(^^)
目標は、yuu の卒業式と 入学式に着物で参列すること
どうやら、その目標はクリアできそうです
年末年始、ほっこり時間をとれるようになると
一年を振り返ったり、これからの一年を見据えたりと
色々考えてしまいます
実は、ここ3~4年ほど…とっても調子が悪かった私
体調もいまひとつ、心もどよよ~~んとしたりイライラしたり
そこに追い打ちをかけるように、人間関係もややこしーーーー(苦笑)
本当に辛い数年を過ごしておりました
更年期の入り口だったのかもしれないなぁと振り返って見たら思います
信じるか信じないかは人それぞれだと思いますが
2013-15 は、私にとっては大殺界の3年間
ほんま、大殺界やった!!!と胸張って言えるかもってくらい絶不調(笑)
まぁ、私の場合は、大殺界だから耐える時期やな・・・と耐え忍んでいました
そんな超めんどくせーー状態の私を一生懸命支えてくれた人たちがいてくれたので
耐えられたというのもあります
自分が辛いときに笑顔で側に寄り添ってくれる人
こういう人は、宝物!!!!
私を支えてくれた人たちが、なにか辛いことがあるのなら
私は全力で支えてあげたいなぁと思います
そんな絶不調、私にとって私らしくない数年
その絶不調の自分自身と向き合っていた数年は
学びの数年でもありました
2015の終わりごろから、少しずつ違う空気も感じ始めています
心の中も、ちょっと変わってきているのを感じます
辛い辛い冬の中で、冬を耐えるから見つけられたたくさんの宝物
具体的に何が変わったと聞かれれば、表現に困るのですが
本当に勉強になり、いい意味での年を重ねることが出来たと感じています
決して無駄にならなかった冬の期間
2016年は、リハビリしながら もぞもぞ動きだしていきたいなぁ~と思いますわ
皆さんにとっても、実り多き一年になりますように!
今年もよろしくお願いいたします!!!
ランキングに参加しています
ポチと押していただいたら嬉しいです


タグ :新年
2015年12月24日
Merry X'smas!!
メリークリスマス!!!!
今日はイブですね~(^^)
我が家のクリスマスパーティは、昨日でした♪
子供達が大きくなってくると
小さい子特有の クリスマス!!!というテンションじゃなくなってくる
それも成長と思っていても、少しだけ寂しいと思ってしまいますわ(苦笑)
今年も、毎年恒例の鶏の丸焼き!
近所の地鶏屋さんの美味しい鶏~~~

あとは、自家製のピザと、焼き牡蠣と、サラダ
大人はスパークリングワイン♪
子供は、レモンジーナ♪

年末、いろんなことを思い返す時間もなく
大掃除も年賀状も、様々なことをほったらかしにしたまま
クリスマスパーティ!!!
それでも、家族みんなでご馳走を囲みながら
子供の成長や、家族のありかたなんかに思いをはせていました
いつまで、家族みんなでお祝いできるかな~と話題にでたり
一日、一日
一か月ごと
一年ごとに確実に時は進んでいきます
その時間を、家族みんなで笑顔で過ごしたいと改めて思います

ケーキは、マロンでブッシュ・ド・ノエル
生地は、過去最高の出来でした!!!
が!!!
クリームが微妙(爆)・・・写真いまいちだけれど(笑)
生クリームが嫌いな yuu を考えて、サワークリームを使ってみたら
見た目と味のギャップに舌が驚くという結果(笑)
まぁ、美味しいっちゃ美味しいんですがね~~~
今年も残すところあとわずか
さぁ、年末仕事をここからスタートさせます!!!(^0^)
皆様も、素敵なクリスマスを!
ランキングに参加しています
ポチと押していただいたら嬉しいです


2015年10月31日
着物ことはじめ
すっかり秋~~~から、晩秋のよそおいですね!
毎月、第1~3週は、販売日やら出店やらが続くので
自分の時間は一日もありませ~~ん
で、4週目が私の時間!私の週~~!!!とテンション高く予定を入れるのですが
今回は、家族の負傷が続き、病院へ走り
なにかと気ぜわしいOff Week

それでも、久しぶりに会えた友達もいて、気ぜわしいながらも充実した時間を過ごしております♪
今日は、待ちに待ったキモノことはじめ いろは市へ行ってきました!
朝から、着物姿で家事をこなして
リアルフネさん目指して日々精進中(笑)
実は、今年の夏から着付けを習い始め
古着の着物にときめきつつ、実家でも大量の着物をもらいうけ
すっかり着物大好きどっぷり生活を送っております!
最初は、yuu の卒業式で、着物で出席できたら楽しいやろなぁ~と
かなり軽く考えてました
そしたら、身近な人が着付けを教えてくれると!!!!
でも、着物がなければ着付けは出来ない・・・
しかも、着物はお高い・・・・とう高いハードルのもと断念していたんですわ
夏に開催されたキモノことはじめ いろは市に Kちゃんが誘ってくれた!!
そこで、古着の着物がお安く手に入るという事を知りました!!
そして、それから Kちゃんが私に着付けを教えてくれる先生となりました~
いやぁ、感謝感謝!
古着だから、シミがあったり汚れがあったりするものもある
でも、まったくの初心者が練習するのなら 汚すかも・・・とか 気にしないでどんどん着れるのがいい!
ただでさえ、野猿のような野生動物なのだから
気軽に着れる着物が良い!(笑)

夏の一回目に続いて、今日は二回目の いろは市♪
今日は、昨日からお泊りに着ていた素敵女子と、近所のお友達を誘って行ってきました!

たくさんの着物や、帯、小物たち


そして、集まる人たちの半分以上は 着物姿

それぞれの、着合わせがあって目を楽しませてくれます
そして着ている人の個性を感じさせる 個性的な着物の組み合わせに
とっても勉強になりますわぁ~~!!!!
中には、黒のハイヒールを着物に合わせてる人がいた!
しかも、とってもおしゃれなんですわぁ~~~~~

70歳すぎてるのよ・・・って素敵な笑顔のおばあちゃんとお喋りしたり
女はおしゃれ談義に花が咲く
いやぁ~ 楽しい時間でしたわ!!!
リアルフネさん先輩のHちゃん家族とも合流

下の娘ちゃんが、かわいい着物姿を見せてくれましたわ!
気軽に日常で着れる着物って本当に素敵!
特別感がない普段着の着物
40歳をすぎて、体型があちこち丸くなってきても綺麗に隠してくれる着物(笑)
ぜひ、おうちで眠っている着物があったら 気楽に始めてほしいなぁと思います
すっかり着物に魅了されておりますわぁ
いつか、着物でパンを売るのが夢です(笑)
ランキングに参加しています
ポチと押していただいたら嬉しいです


2015年09月20日
運動会
秋晴れ~~~!!!!!
昨日は、気持ちのいい秋晴れの下で小学校の運動会でした
我が家にとっては、最後の小学校の運動会
そう思うと、なんだかそれだけで涙腺ゆるゆるしてきます・・・(笑)
最近は、雨が多くじっとりしたお天気ばかりでしたが
昨日は暑いくらいのお天気!!!

今年の運動会の開会式は、yuuが児童代表の挨拶をする!!!ということなので
初めて開会式から参加しましたわ
大きな声で、りっぱに挨拶
途中、話すことが飛んでしまい一瞬黙ってしまいましたが・・・
そこから立て直せたyuuはすごかった(笑)
帰宅して聞いてみると、話す内容のメモを忘れてしまって一生懸命思い出したらしい
いやぁ、見てるこっちがヒヤヒヤしましたわ


6年生はなにかと見せ場もあるし、思い入れもあります
去年のsuuの時も、親の分もお弁当を詰めてグラウンドで食べました
それ以前は、一度帰宅して食べていたんですが
それだと午後一番の応援合戦が間に合わないんよねぇ
yuuは、残念ながら応援団にはじゃんけんで負けて入れなかったけれど
(めちゃくちゃ悔しがっていて、けっこう長い事ぶちぶち言っていた・笑)
お友達はみんな一生懸命頑張ってるし
yuuも後方部隊で頑張る!と言っておりましたわ
こういう一言に子供の成長を感じますね

徒競走にしても、リレーにしても、6年生ともなると迫力が違ってきます
ひと夏の間に、毎日ストレッチをして体の柔軟性を高めていたyuu
体幹を鍛えないと!とお風呂上がりには組体操の技の練習を毎日のようにしていました
最初は出来なかった、倒立・・・
何度も何度も家の壁で練習して出来た時は本当に喜んだ!!!
やれば出来る!その笑顔がとっても印象的でした
器用にこなすタイプだと思っていたけれど
6年生になってから勉強も運動も、コツコツ努力をしてつかみ取るという方向に変わってきています
出来ないことはやらない!という低学年時代
今では、出来ないことでも何回も練習したら出来るようになる!に変わっています
コツコツと積み重ねること
何度も繰り返し練習すること
それがとっても大切で、何かを得るということを体験したようです

6年生の組体操は、毎年本当に感動します!!!
3週間弱の短い練習期間で
皆で一生懸命練習して
出来ないことも、がんばろう!って皆で頑張る
そんな話を毎日聞いていたんですから・・・組体操が始まる前から涙腺ゆるゆる・・・(笑)
練習しているときに、なかなかうまくいかない友達に、yuuは言ったそうです
「 何回失敗しても、最後の本番の一回で成功したらいいんだよ!」
ええーー!!
あんた!なんて成長したんやぁ!!!と感激していた私
そのあとに、yuuの言葉が続きます
「 このセリフなぁ、『暗殺教室』に出てきたセリフやねん♪ マンガも役に立つなぁ~」
・・・・漫画からでも、しっかり学んでいるのでよしとしましょうか(苦笑)
いやぁ、本当にいい運動会でした!!!
suu も 久しぶりにいろんな友達と会えて本当に嬉しそうでしたわ

そして、夜は仲良し家族と慰労会

居酒屋で、かんぱーーーい!!!
一つ一つ小学校の行事が終わっていきます
密度の濃い充実した6年生の一年間は、あっというまに過ぎ去ります
そのことをヒシヒシと感じ始めているyuu
残り後半の小学校時代も、充実した時間をみんなで過ごして
卒業の時は最高の小学校時代だったと言ってほしい
この一瞬は、二度とはやってこないんだよ
今を一生懸命楽しんで!!
親の出来ることなんて、きっと本当に少しのことだけやねぇ

そんなことを考えた運動会でした
ランキングに参加しています
ポチと押していただいたら嬉しいです


タグ :運動会
2015年08月24日
夏の庭
いよいよ、夏休みも終わり~~!!!
でも、我が家では本日よりUSJへ行くので
夏休みラストスパートという感じです

暑い暑いとおもっても、立秋すぎてからは
朝晩が過ごしやすい日々が続いていますね♪
季節は確実に進んでるなぁと実感するのは、庭の様子が変わっていく様です

今年は、庭にカラスウリがやってきました(笑)
植えたわけでもないので、自然の循環でやってきたらしい
雑草とともに引っこ抜いてやろかと思っていたけれど
両実家へ行ったりして、放置しまくっていた庭では可愛らしい実をつけていました
ここまで大きくなったら、色づく様を見てみたいので
季節の移ろいを楽しみたいと思います♪

種から育てているブドウの木には、アマガエルが住み着いています
昨日発見したアマガエルちゃん
夜にはいなくなったので、ご飯を食べて・・・朝にはまた戻ってきました
しばらく、このブドウの木を居場所にしたみたい
かわいいなぁ~と観察しております
喉がぷくぷく動いている姿も可愛い!

もう何年も何年も、咲いては種を落とし、翌年に咲くという朝顔
一番最初はそれなりの大きさだったのに
だんだんと小さな花になり、咲く時期も夏の終わりになってきています
肥料をあげても、小さい花だから、きっとこの大きさが元の大きさ
朝顔って夏やん!と思っても、この朝顔にとっては夏の終わりがいいらしい・・・
そういや、朝顔って秋の季語やったなぁ
立秋すぎから楽しませてくれる、先祖返りしている朝顔です
今日の夕方から、大阪へ!
夏休みの最後のイベント USJを楽しんできますわぁ~~~!!!
心置きなく過ごした夏休み
最後の最後まで楽しみますわ

ランキングに参加しています
ポチと押していただいたら嬉しいです


2015年08月20日
偲ぶ
昨日に引き続き、ブログの記事アップ
心の整理をしたくて書いてます
今日は、春に旅立った大切な友人のご実家へお線香をあげにいってきました
急な知らせに、頭が真っ白になって手紙を持つ手が震えながら泣いたのを覚えています
逝くには、はやすぎる年齢
彼女との出会いは、新卒の会社での同期
会っていた時間、過ごした時間は そんなに長くはなかったけれど
とってもとっても大切な友達でした
もう20年前になるんやなぁ…
今回の彼女の訃報をうけて、20年ぶりに同期に連絡を取りました
年賀状でしかつながっていなかったけれど
駆けつけてくれた友人たち
一気に20年の時をさかのぼった時間でした
滋賀から2時間半ほどのドライブの中で
懐かしい人たちとのおしゃべりは、とても楽しい時間でもあり
故人を思い出す、切ない時間でもありました
初めて訪れるご実家、初めてお会いするご両親
ゆっくりと話をする中で、彼女がどれだけ素敵な人であったか
優しく、気遣いができて、親孝行な人物であったのか
責任感が強く、面倒見もよくパワフルな人であったのか
たくさんの思い出とともに 人柄の素晴らしさを
再認識できた時間でもありました
たくさんのお喋りの中で、ある人が言った言葉が胸に響きました
『 人生は、その長さが重要じゃなくて、どれだけ輝いたかが大切なんやって言うよね 』
急ぎ足で人生を駆け抜けていった友人は、たしかにキラキラ眩しく輝いている人であったと思います
それでも、どれだけキラキラ輝いていたとしても
もう少しゆっくりした人生を送ってほしかった…
命あるもの
いつかは、終わりの時を迎えます
その時までに、どれだけ輝けるのか
その時までに、どれだけ自分の周囲の人を笑顔に出来るのか
大切な人の死に直面することで
大切なことをたくさんたくさん考える時間となりました
そして、20年ぶりに再会する皆は
若かったことの面影そのままに
酸いも甘いも経験したからこその、奥深さがにじみでていて
みんなそれぞれの魅力を深めていました
喜怒哀楽、その全て欠かすことなく経験した時間は
人間の魅力となり、奥深さになるんだなぁと思います
天国に旅立った友達は
桜の花のように 艶やかで凛としていました
心安らかに…
タグ :偲ぶ
2015年08月19日
夏休み半期報告(笑)

お久しぶりです!
いやぁ~ 初めて1か月もブログを放置してしまいました

夏休みに入って、目が回るようなスケジュールでした!!!
そのままパソコンから離れるような生活が普通になり…今に至っております
私も酵母ちゃんも、元気ですよぉ~~
猛暑の中、食欲も落ちずに 元気に過ごしておりました

この1か月!
様々なことがありまして・・・とても充実した日々を過ごしていました^^
地元の夏祭り!
子供達と楽しんだ夏祭り♪
そして、二人の塾のスケジュール管理や
小学校のプールのスケジュール管理にワタワタしてました・・・
2年ぶりの実家へ帰省!
実家の両親の同級生(73歳)のみなさんとバーベキュー!
いやぁ、元気すぎるくらいの73歳パワーに圧倒されました(笑)
日本海で、海釣りを楽しむ!
そして、高校時代からの友人の結婚式へ!
20年以上の付き合いの友達の幸せの姿は
涙涙で、もうねぇ、嬉しくって感動しまくった結婚式でした~~~

着物姿で結婚式へ

実は、7月の頭から着付けを教わる機会がありまして…
着物生活を楽しめるようになりたいなぁと思っているのです♪
まずは、古着の着物で練習練習!
その話を知った、ばぁば(私の母)が、これを持っていけ!!と
ものすご~~~~~~~く大量の着物やら帯をくれました!!!!
こんなにどうすんねん・・・というくらいの量
でも、いいものが沢山あるので、タンスの肥しにするのも
捨ててしまうのも勿体なさすぎる~~~~
その中には、私の祖母が来ていた着物もあり・・・3世代で着ることになりそうです
まずは、風を通して、着れる状態かをチェックチェック
そして、お盆は みっきーの実家へ!
赤穂城址を見に行ったり、子供たちは川遊びをしたりと夏満喫!
帰省の間を縫うように、納品もしておりましたよぉ~~

パンの話をめっきり載せなくなっていますが
納品パンは毎週焼き続けております

秋メニューを試作しようにも・・・この暑さで必要以上にオーブンをまわす気持ちになれない
あぁ~ 根性なしの私です(爆)
そんなこんなで、あっというまに夏の前半は終了!
明日は、遠出~~~~
そして金曜日は地蔵盆のお手伝い
来週は夏休みの最後のイベントUSJへ行ってきます
私の体力・・・もつやろか!?

様々なことを目まぐるしく考える時間もある夏となってます
回想録のようにブログに綴っていきたいなぁ~
まだまだ暑さは続きます!
みなさまも、夏を楽しんでくださいね!!!
ランキングに参加しています
ポチと押していただいたら嬉しいです


2015年06月26日
最高の誕生日
昨日は、私の43回目の誕生日~~~~(笑)
昼間は、ホメオパシーのお話会を聞きに行き充実した時間をすごしておりました。
一緒に行った友達とのランチも楽しい時間♪
ええ一日やぁ~と思って寝ようとした時に・・・枕元に手紙がありました。
お!気の利いたことしてくれて~~とウキウキ♪
手紙の差出人は、yuuでした。
てっきり suu からだと思っていたからビックリ!
yuuからの手紙
「お母さんへ
お誕生日おめでとう!いつも勉強してくれたりして、ありがとう。
おいしいパンを、いつもありがとう。
誕生日だけれどパン作りって・・・。大変だね。
おつかれさま。
何も用意できなくて、ごめんね。
せっかくの誕生日なのに・・・。心配かけてごめん。
勝手に自分でプレッシャーかけて。
お母さんにとって、良い一年になりますように。」

yuuは、受験に向けてとってもとっても頑張ってます。
小学生の受験に賛否両論あるだろうけれど
suuもそうだけれど、目標に向かって頑張るという経験
プレッシャーを感じながら、自分と戦いながら頑張るという経験は
何もしなかった1年よりも実り多いもの。
でも、親が強要するのではなくて
自分で頑張る!達成する!という経験から学んでほしいと思っています。
suu に比べると、yuu の基礎学力は高くはありません。
yuu も、それは十分に自覚しています。
だから、自ら5時に起きて朝勉強する!と
自分で目覚ましをかけて、勉強しています。
その緊張から、寝入ってから1時間で朝と勘違いして起きてくるくらい・・・
塾の模試や、特訓コースも「やりたい!」とチャレンジする姿勢。
それに向かって努力する姿。
私がしてあげれるのは、上手な時間管理のアドバイスと
弱点の克服へ向けてのアドバイスくらい。
あとは、ご飯つくって 時々お菓子を作って・・・そのくらいですわ
決して勉強だけじゃなくて、友達とも遊ぶ
テレビも見る、でもスケジュール管理をして勉強もする。
その頑張りは、潰れてしまわないかと時に心配してしまいます。
心配している私に謝ってくる心・・・
いつの間に、こんな風に人の気持ちを思う心が育っていたのか
それを言葉にして伝えるという事が出来るようになったのか
その成長に、ほんまに号泣!!
この手紙をもらって、心の底から思いました。
これだけの頑張り、心身の成長があるんだから
たとえ受験で落ちても、この一年の頑張りに何一つ悔いも無駄もないよ!
yuu が自慢の娘であることは何も変わらないと
私自身が胸を張って yuu に伝えることができます。
どんな結果になっても、どーんと構えていられる自信がつきました!
まだ6月
これから半年で、さらに葛藤しながらプレッシャーと戦いながら
成長していくんやろなぁ~と思うと、想像するだけで泣けてくる…
年を取ると涙腺が緩むのです(苦笑)
今朝は、suu から誕生日プレゼントをもらいました♪

ネコの肉球型
手作りの消しゴムハンコ♪
たくさんのメッセージやメールももらって・・・
本当にありがとうございます!
私は世界一幸せな人間ではないだろうか!?と真剣に思えた誕生日でした

ランキングに参加しています
ポチと押していただいたら嬉しいです


タグ :誕生日